【訪問メール】鑑定結果を訪問で伝えないほうがいい理由とは??

お疲れさまです!

リスミィ運営事務局です🐿️

 

時々頂くのが「訪問メールで鑑定結果を一部伝えてもいいですか?」という質問です。

が、運営としてはおすすめしていません。

 

なぜ訪問メールでは鑑定結果を伝えないほうがいいのかについて、しっかりお話させていただきたいと思います!

 


 

■訪問メールで鑑定結果を伝えないほうがいい理由…

 

訪問メール無いに鑑定結果を組み込まないほうがいい理由は、大きく分けて2つです。

①訪問メール内に記載されている内容を読んで満足されてしまうお客様が多いから

⇨依頼に繋がりにくいから

②訪問メール内で結果を伝える事でトラブルが発生する可能性があるから

 

 

①訪問メール内に記載されている内容でお客様は満足されてしまう

正直、これが大きな理由です。

 

メールに記載されている内容がほんの一部だけであっても、お客様はだいたいどのような内容が続くか…をほか先生の鑑定結果などを参考に予測建ててしまいます。

つまり、訪問メールに記載れている内容である程度満足してしまうんですね💦

 

また、「本当に一部だけ」記載したら内容もわからないから気になるのではないか?と思われる方もいらっしゃいますが、そうでも無いです。

鑑定が「いい結果/悪い結果になりそうだ」と予測のできるものであれば必ずと言っていいほど満足されますし、結果の流れを匂わせずに伝える事は正直言って不可能です💦

 

大抵の場合続きを知るために依頼という流れではなく、大体の結果は推測できたからほか先生に寄港!という形で依頼を受ける事無く終わってしまいます…

 

 

 

②訪問メール内で結果を伝えるとトラブルが起きやすい!

鑑定はそもそも、お客様が依頼をするという行為を行うまでに「プロフィールや訪問メールから先生をえらびこの人を信頼して依頼する」という、お客様主体の信頼関係があるからこそ今まで関わったことがない人からの急なアドバイスや助言も受け入れようという動きが起こります😊

 

つまり、依頼を行っていない、お客様目線でまだ信頼感を抱けていない先生からアドバイスや助言・鑑定の結果を伝えられる事というのは、「全く知らない赤の他人が急におせっかいを焼いてきた!」というように感じられても不思議ではないことです…

それがたとえ、先生の善意であったとしてもお客様は知るよしも有りません。

 

いい結果であっても「おせっかいだ!」とおもわれることが多いですし、悪い結果であればあるほど悪質なおせっかいになってしまいます💦

せっかくの鑑定を誤解されてしまうのも悲しい話ですので、訪問メールでお伝えするのはやめましょうね。

 

「一言でいいからこれだけはお客様のために伝えてあげたい!」と思うことがあっても、正式に依頼を受けてからお伝えするようにしましょう!

関連記事

やるだけで獲得が変わる😲❗ 再訪問の手順を解説します💌

2024/12/11 00:06

【Q&Aまとめ】よくある質問に、まとめてお答えします!

2024/09/30 15:12

【Youtube動画まとめ🐿✨】

2024/09/23 15:00